11月20日に行った3つの行事

1年生山芋掘り =1時間目=

技術科の生物育成の単元で、プランターに植えて育ててきた山芋を掘り出しました。大きいのや小さいのやいろいろな山芋が出てきました。今年取れた山芋を置いておいて、来年植えるとより大きな山芋ができるそうです。楽しみですね。

  

 

1年生 喫煙防止教室 =5時間目=

市の健康課から2名の保健師さんに来校してもらい、喫煙が体に及ぼす害について、スライドや見本を使って詳しく分かりやすく教えていただきました。生涯にわたり健康を維持していくために喫煙行為がどれだけ悪影響を与えているか、また、喫煙は吸う人だけではなく、周りにいる吸わない人にまで大きな害を与えてることなども学びました。

2年生 職業体験学習発表会 =6時間目=

11月10日に、トライやる・ウィークの代替行事として地域から6つの事業所の方々に来ていただき、職業体験をしました。6つのグループに分かれて体験活動を行い、それぞれの体験談を報告し合いました。取り組んだ感想をはじめ、体験してみて初めて分かったことや学んだことなどをまとめ、スライドを使ったり作品を見せたり、教えてもらったことを全員でやってみたりするなど、工夫を凝らした方法でわかりやすく説明していました。また、それぞれの発表に対して質問も活発に出ていました。1年生も発表会に参加し、来年のトライやる・ウィークの参考にと、メモを取りながら聞いていました。

教えてもらったヨガのポーズを全員で体験
アート体験 ちいさな森づくりの作品

 

木工体験 フォトスタンド

薬物乱用防止教室

11月18日(水)

厚生労働省派遣の薬剤師さんにお越しいただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行っていただきました。違法薬物がなくならない限り関わる可能性のある事、薬物乱用は心も体も壊してしまうという事など、薬物の恐ろしさを教えていただきました。今日教わったことを心に留めてもらいたいです。

歯科保健指導

11月17日(火)

兵庫県歯科衛生士会丹波支部さくらんぼさんから2名の歯科衛生士の方にお越しいただき、1年生を対象に歯科保健指導を行っていただきました。歯磨きの必要性や磨き方について、また磨く強さ、歯の噛み癖などを教えていただきました。

 

2年生職業体験学習

11月10日(火)に、トライやる・ウィークの代替行事として、職業体験学習を行いました。地域から6つの事業の方々に来校いただき、それぞれの事業所にわかれて体験させていただきました。

農業体験 丹波篠山かまい農場・・・黒豆の選定・しめ縄づくり

林業体験 藤本林業・・・木工作品づくり

調理師体験 旬彩・地野菜 みやま・・・調理体験

スポーツインストラクター体験 Touya Café and Judo Stuio・・・柔道・ヨガ体験

文化創作体験 まちげいKnot・・・アート体験

文化芸術体験 創虹社・・・写真撮影

黒豆選定作業体験
しめ縄づくり体験
木工体験 フォトスタンドづくり
調理体験 パスタづくり
柔道体験
ヨガ インストラクター体験
アート体験 ちいさな森づくり
スタジオ写真撮影体験

お世話になった事業所の方々

マナー講習会

11月6日(金)に、2年生でマナー講習会を行いました。講師に 猪原 雅子 先生(株式会社ジュリアス) にお越しいただき、あいさつの仕方や礼の仕方等の接遇マナーを教えていただきました。例年、トライやる・ウィーク前に行っていましたが、今年はトライやる・ウィークがなくなってしまったので、マナー講習会が延び延びになっていました。トライやる・ウィークはなくなりましたが、社会に出たときにきちんと正しいマナーを持って人と接することができるように講習会を行いました。

第20回 今田中学校吹奏楽部定期演奏会

11月1日(日)に、吹奏楽部の定期演奏会を開催しました。コロナ禍での実施であった為、本校の保護者、吹奏楽部員の家族及び本校の生徒と職員のみと来場制限を設けさせていただきました。今年の吹奏楽部の目標は、「響創~みんなで創る1つのSound~」です。21人の思いを1つの音にし、響きを創ろうという意味が込められています。今、ステージに立つことができていることに感謝し、こんな世の中だからこそ、音楽を通して「感謝の気持ち」「希望」「元気」を皆様にお届けしたいというテーマでプログラムを考えました。入場制限はありましたが、100名を超える皆様にご来場いただき、1時間半のステージを共に楽しみ、盛大に終えることができました。お忙しい中、ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

わくわくオーケストラ教室

10月29日(木)、兵庫県教育委員会が、兵庫県立芸術文化センターで県内の中学1年生を対象として行っている青少年芸術体験事業~わくわくオーケストラ教室~に行ってきました。本格的なオーケストラを聴くのは初めてという生徒が殆どでした。校外学習でないと味わえない大迫力の演奏を聴き、実り多い有意義な1日となりました。

第40回 文化祭

10月24日(土)に、第40回となる文化祭を開催しました。コロナ禍の状況であるために、観覧は生徒の各家庭2名とさせていただき、演劇の鑑賞は当該学年の保護者のみとさせていただきました。

文化祭テーマ  煌幻(こうげん)~あなたに届け 私たちの想い~

<オープニング> 吹奏楽部の演奏 「麒麟がくる メインテーマ」「故郷への船出」他2曲

<開会行事>  生徒会オープニングパフォーマンス

生徒会長あいさつ           

<演劇発表>

1年生 『グッド・バイ・マイ・・・』   「中学校演劇脚本集」より

生前の世界で子どもたちは、生まれることへの喜び、未来への不安、そして生命の選択を迫られる中、命の大切さを学びます。

いよいよ幕があがる・・ドキドキ

2年生 『夕輝~ぼくの生きていた証~』   「中学校楽しい劇脚本集」より

「仲間との友情、絆、愛」をテーマに取り組みました。

さあ本番! みんなで力合わせて オー!!

3年生 『にじ ーわたしたちの日記帳ー』   「演劇と教育」より

家族・友達・故郷。全てをうばった戦争。この劇で修学旅行中に学んだ戦争の悲惨さや、家族を失うことの残酷さ、命の尊さを伝えました。

<合唱発表>

1年 「変わらないもの」

2年 「COSMOS」 

3年 「あなたへ ー旅立ちに寄せるメッセージー 」

閉会あいさつ 文化情報委員長

表彰状

<展示> 国語科

1年生 「楷書『泉』」 「行書『私の好きな一字』」 「四行詩」

2年生 「現代も働く子どもたち」 「私の枕草子」

3年生 「修学旅行俳句」

全学年書写

美術科

1年生 「想像風景画」 「回転混色コマ」

2年生 「籐の籠」 「オリジナルデザイン文字」

3年生 「今田中学校の植物を使った草木染めハンカチ」 「自画像デッサン」

技術科

2年生 「木製ブックスタンド」

丹有新人大会終わる

今年の丹有大会は、雨で1日順延となり10月15日(日)・16日(月)となりました。本校では、全ての運動部が丹有大会に出場しました。

野球部(駒ヶ谷グラウンド)  1回戦惜敗
女子ソフトテニス部(下青野テニスコート)  団体戦 2回戦惜敗   個人戦 5位(県大会出場)
女子バレーボール部(駒ヶ谷体育館)  1回戦敗退
男子卓球部(篠山総合スポーツセンター)  個人戦 惜敗   団体戦 優勝(県大会出場)

卓球部は個人戦に入賞者がいなかったのですが、団体戦は優勝しました。凄いチーム力ですね。

部活動の大会は勝ち負けもありまが、何よりも練習してきた成果が発揮できたかどうかが大切だと思います。練習の成果を全て発揮するには、大会当日に心身共にベストの状態になるよう調整が必要だし、会場の雰囲気や相手の状況等々のなかで力を発揮していかなければなりません。技や体力も必要ですが、精神力がとても大切になってきます。本番に向けて培ってきた力を発揮できるよう、日々の活動や大会を通して、逞しく成長してほしいと願っています。

文化祭練習

文化祭を24日(土)にひかえ、練習にも熱が入ってきました。今年の文化祭はコロナ禍でもあり縮小しています。演劇や合唱は行いますが、時間を短くしたり各学年自由曲のみの合唱とし、午前中に終わる予定にしています。観覧も各家庭二人までで、事前に申し込みをしていただいた方のみにしています。そのような短縮した文化祭となりますが、生徒たちは文化祭直前で熱のこもった練習をしています。本番が楽しみです。