10月14日(水)に学校運営協議会主催で『生き方を考える講演会』を行いました。今年は、今田町出身の大市住宅産業 代表取締役社長 大前裕樹 氏 にお越しいただき、『生き方を考える』をテーマにご講演いただきました。今田中学校在学時の頃の話から、現在の職業に就くまでの経緯や、これからやろうとしている目標等を含め、ご自身の失敗談もまじえながら分かりやすくお話しいただきました。生徒一人一人が、自分の生き方を考えてみるよいきっかけになったと思います。
10月14日(水)に学校運営協議会主催で『生き方を考える講演会』を行いました。今年は、今田町出身の大市住宅産業 代表取締役社長 大前裕樹 氏 にお越しいただき、『生き方を考える』をテーマにご講演いただきました。今田中学校在学時の頃の話から、現在の職業に就くまでの経緯や、これからやろうとしている目標等を含め、ご自身の失敗談もまじえながら分かりやすくお話しいただきました。生徒一人一人が、自分の生き方を考えてみるよいきっかけになったと思います。
10月13日(火)、今田小学校におじゃまして6年生の児童と保護者を対象に中学校の説明会をさせていただきました。例年であれば、6年生の児童が中学校に来て中学校の授業を体験をし、その後説明会を行っていましたが、コロナ禍にある今年度は、中学校授業体験を取りやめ、小学校に行かせいただいて説明会のみを実施しました。来年4月に中学校に入学してくるのが待ち遠しいです。
3日目、青空ではあるもののマリン体験をした午前中は太陽が陰っていました。そんな中、宿舎から歩いて行ける港でマリン体験をしました。ヨットとカヤックの体験です。ヨットのインストラクターの方が、「今日は最高のヨット日和ですよ」と言われていました。確かに、10月の修学旅行だったので、紫外線対策は殆どしておらず、直射日光に照らされていたら、かなりの日焼け状態だったと思います。また、海面も太陽の光が反射してとても眩しかったと思います。太陽が陰っていてくれたおかげで、とってもいいマリン体験ができました。
班別行動でした。みんな計画していた通りの行動をしました。本日も快晴で、長い時間歩いたと思います。しかしながらみんな元気です。
修学旅行1日目の様子
みんな元気に長崎に到着しました。(快晴です。)
平和への祈りを込めて、セレモニーを行いました。
一人一鉢で春に植えたサギソウが咲きました。芽が膨らんでいる鉢がいつくかあるので、これからどんどん咲いてくるのかなと思います。とっても楽しみです。
9月7日(月)から本格的な体育大会の練習が始まりました。コロナ禍での実施であるため、綱引きや大縄跳びなど密になる競技を控え、リレー競技をメインにした内容となっています。残暑が厳しいなかでの練習になりますので、熱中症対策を十分施し、今中生が一丸となって取り組んでいきます。体育大会当日は、感染防止の観点より短縮した内容で実施し、観覧は保護者のみで、ご来賓や地域の方々の観覧はご遠慮いただくこととしております。改めてご理解とご協力をお願いいたします。
体育大会のダンス練習が8月31日(月)から始まりました。講師として、ダンス教育振興連盟JDAC(ジェイダック)の松川恵梨子先生に来ていただき、分かりやすく教えていただきました。リズムにのって体を動かす楽しさを存分に味わってほしいです。
8月31日(月)に、新しいALT(英語授業補助)の先生が着任しました。Michale Reicht(マイケル ライト)先生でアメリカ出身です。英語で自己紹介をされ、そのあと生徒会代表から歓迎のことばがありました。
8月24日(月)に2学期の始業式を行いました。今年の夏休みは16日間と例年に比べると半分以下の日数でした。日々のニュースで新型コロナウイルスの感染者数を見ていると、感染は拡大するばかりで収束に向かうのはかなり厳しい状況にあるように思います。また、天気予報やニュースでは、『命に関わる危険な暑さ』ということばを毎日のように耳にします。そのような中、2学期が始まりましたが、生徒たちは元気に登校してきました。始業式に引き続き表彰伝達を行いました。
2学期は、体育大会や文化祭などがあり、1年の中でいちばん行事の多い学期でもあります。5月に予定していた3年生の修学旅行は10月に延期しており、中止になった2年生のトライやる・ウィークも、2学期に替わりの行事を予定しています。現時点では、予定通り各行事を進めていくつもりですが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、急遽中止となることも十分あり得ると思っています。『ピンチの中には必ずチャンスが隠れている』と思います。どのような状況になっても、そこに隠れているチャンスを見つけ出し、自身を成長させることができる生徒を育成していきたいと思っています。
今年度の体育大会と文化祭につきましては、感染防止の観点から、ご来賓や地域の方々にはご遠慮いただき、保護者のみの観覧にさせていただきます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。