3月3日(水)3年生が卒業を目前に控え、3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛校作業を行いました。普段の掃除や学期末の大掃除の時でもなかなかできないところを中心に、きれいにしてくれました。早く高校生になりたい思いと、まだもう少しこの校舎で生活していたい思いが入り交じりながら、一人一人心を込めて掃除をしていました。そんな3年生の思いが通じたのか、心なしか校舎もほほえんでいるように感じました。
3月3日(水)3年生が卒業を目前に控え、3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛校作業を行いました。普段の掃除や学期末の大掃除の時でもなかなかできないところを中心に、きれいにしてくれました。早く高校生になりたい思いと、まだもう少しこの校舎で生活していたい思いが入り交じりながら、一人一人心を込めて掃除をしていました。そんな3年生の思いが通じたのか、心なしか校舎もほほえんでいるように感じました。
コロナで明け暮れた令和2年度。世の中が、どれだけ右往左往しようとも、そんなことを余所目に季節は確実に巡り、厳しかった冬から日ごとに春の足音が大きくなってきています。今年度も残すところ後1ヶ月となりました。3年生は、中学校生活最後の締めくくりと、10日に行われる卒業式に向けて取り組んでいます。2年生は、新生徒会役員が中心となって、3年生を送る会の準備に余念がありません。1年生は、進路学習『職業調べ』の取り組みをはじめています。例年とは全く違う1年でしたが、生徒は様々な経験や取り組みを通して、逞しく成長しています。今年度をしっかり締めくくり、次年度に繋がる3月にしていきたいと思います。
2月19日(金)に第2回目の生徒総会を行いました。生徒会三役・総務委員会・福祉委員会・環境生活委員会・保健体育委員会・文化情報委員会から、今年度の取り組みの評価や課題と来年度に向けての提言などの内容で報告がありました。今年は、コロナ禍で思うように活動ができなかった委員会もありましたが、そんな中でも、できることに目を向け、それに対して一生懸命に取り組んでいました。最後に、現生徒会役員から来年度の新生徒会役員へファイルの引継ぎが行われました。ファイルを受け取るときに、新生徒会役員から現生徒会役員一人一人に感謝の思いを込めた花一輪が送られました。また、全校生の前で、新生徒会役員一人一人に任命書が交付されました。新しい生徒会役員にも大いなる期待を寄せています。
1年生の音楽で、和楽器の箏を弾く授業をしています。演目は、箏でおなじみの『さくら さくら』です。まだ練習途中なので、いろいろな「さくら」がありますが、どの「さくら」も咲き誇るのを今か今かと待っている、そんな暖かな春の兆しが感じられる演奏でした。校内に、やわらかな箏の音が心地よく響き渡っています。
〇和楽器こぼれ話・・・「こと」と聞くと「箏」と「琴」の字が思い浮かびますが、これらは同じ楽器ではなく、異なる特徴をもっています。箏では柱(じ)(写真赤丸・・・移動させて音の高さを変える役目)を用いるのに対し、琴では柱を用いません。(教育芸術社 中学生の器楽)
旧年中は、本校の教育に際しまして、常にあたたかいご支援、ご協力をいただいておりましたこと、誠にありがとうございました。この1年間も保護者の皆様、地域の皆様に協力をいただきなが、保護者・地域・学校が一体となり共に子どもたちを育んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願い申しあげます。
1年生 『 新たな決意 』
2年生 『 夢を信じる 』
3年生 『 友好の精神 』
12月25日(金) 吹奏楽部が学校の音楽室でクリスマスミニコンサートを行いました。今年は、コロナ禍で出演が少なかったこともあり、これまで練習してきた成果を聴いてもらえる場を持ちたいとコンサートを行いました。コロナ禍でもあるので、観客は職員と吹奏楽部を引退した3年生くらいで、アットホームな雰囲気の演奏会でした。ソロ演奏の部では、部員一人一人がそれぞれ思い思いの曲をソロで演奏し、アンサンブル発表の部では、2組にわかれ、「ピカデリー(サティ作曲)」の管弦7重奏と「小さな祝典音楽(後藤洋作曲)」の管弦6重奏を披露してくれました。
12月24日(木) 2学期の終業式を行いました。2学期は58日間ありました。この2学期も新型コロナウイルス感染症対策に悩まされました。そのような中、規模を縮小しながらも体育大会や文化祭を行うことができ、修学旅行も行き先を長崎に変更して実施することができました。トライやる・ウィークも、1日だけでしたが地域を中心とした事業所の方に来校いただき、貴重な体験をすることができました。コロナ禍の2学期を乗り越え、生徒たちは一回りも二回りも成長しています。コロナ禍の中、2学期を無事終えられたことを感謝するばかりです。
12月23日(水)
今田ライオンズクラブから、毎年安全タスキを寄贈していただいていますが、今年は、加湿空気清浄機も寄贈していただきました。新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっており、インフルエンザも心配な季節となっていますが、細菌やウイルスも除去できる優れものの空気清浄機をいただきました。早速保健室に置いて使わせていただきます。ありがとうございました。
12月23日(水)の午後、1年間使った校舎を全員で大掃除しました。綿棒(大掃除に役立つかもしれないと考え、生徒が持参したもの)や定規等を駆使し、ドアや窓ガラスを一点の曇りもなく磨き、床にこびりついた汚れもピンポイントで磨き落とし、ドアレールの溝も定規やストローを使いきれいに汚れを落としていました。また、ふだん目に触れないところまで、綿棒を使ったりしながら、ものすごく丁寧に掃除をしていました。掃除の後は、チリひとつ落ちていませんでした。ピカピカに掃除してもらった校舎は、とっても喜んでいると思います(*^o^*)
柏原税務署が募集していた、全国納税貯蓄組合連合会が行っている「中学生の税についての作文」コンクールで、本校3年生の松本謙尚さんが、柏原税務署管内において優秀賞に輝きました。12月14日(月)に、柏原税務署長さんが来られ、校長室にて表彰をしていただきました。