校内ダンス発表会

12月22日(水)に校内ダンス発表会を行いました。1年生から3年生まで、体育の授業で取り組んできたダンスを発表しました。1年生は、しっかり踊り込みができていてよくそろっていました。2年生3年生のダンスを見て、来年はさらによいダンスを見せてくれるでしょう。2年生は、最初一人一人がポースを決めたのですが、全員が違うポーズを取っていました。ダンス全般に創作ダンス的要素で構成されていたので、見ていて面白かったです。来年のハードルが、かなり高くなりました。3年生は、学年アピールの想いがあり、最後の最後まで振り付けにこだわり、なんと当日に振り付けを変更した部分があったようです。にもかかわらず、全員が間違うことなく踊っていました。1・2年生に良い見本となりました。

【1年生】
テーマ : 「 輝け20人の色 」
アピール: 普段は静かですが、元気な一面もあるクラスなので、その一面をダンスにこめました。2曲目のグループで分かれて踊るところは、それぞれで考えてダンスを作ったので、そこを注目して見てほしいです。
曲 目 : 「Mela!」緑黄色者会   「三原色」YOASOBI

  

【2年生】
テーマ : 「 友情 」
アピール: 私たちの見どころは1曲目「あいうえおんがく」の始まりの一人一人個性あふれるポーズ、2曲目「これからのこと」は、歌詞に合わせたダンスです。2年生の仲の良さや友情をダンスで表現します。みなさんに”元気”と”笑顔”あふれるダンスを届けます!
曲 目 : 「あいうえおんがく」GReeeeN   「これからのこと」ケプラ

【3年生】
テーマ : 「 青春 ~Happy & Bright~ 」
アピール: 中学校生活最後のダンス。体育大会でできなかった学年アピールへの悔しい想いをダンスに込めて表現します。1曲目は息の合ったカノンの動き、2曲目は歌詞に合わせたダンスです。自分自身が楽しみ、輝きます。みんなの想いをダンスに込めて表現します。
曲 目 : 「What Makes You Beautiful」One Direction   「キミの夢は、ボクの夢」ポカリスエットCMソング

 

夢プラン

12月21日(火) 子どもたちが、なりたい自分に近づくために、目標をもって主体的に進路を考える機会として、丹波篠山市教育委員会主催の「丹波篠山市キャリア形成支援事業~夢プラン~」(市内中学校2年生を対象)が実施されました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、市内5中学校と教育委員会をつないだリモート開催となりました。市内の3つの高校紹介の後、高校生への質疑応答、意見交換が行われました。生徒たちにとって、今後の進路選択のきっかけとなる貴重な時間となりました。

新生徒会三役決まる

12月17日(金)に令和4年度の生徒会長1名、副会長2名を決める立会演説会及び投票が行われました。演説では、4人の立候補者とも、今田中学校を更によくしていきたいという熱意が込められており、とても素晴らしい演説会となりました。勇気を出して一歩を踏み出した4人に拍手を送りたいと思います。

人権作文優秀賞

法務省第40回全国中学生人権作文コンテスト丹波地域予選において、本校3年生の酒井愛心さんが優秀賞を受賞しました。12月11日(土)に四季の森生涯学習センターで開催された、第19回人権フェスタin丹波篠山で受賞式があり、表彰を受けた後に作文を朗読しました。

 

歯の健康

12月10日(金) 1年生を対象に、歯科衛生士会 丹波支部 さくらんぼ から2名の歯科衛生士の方にお越しいただき、歯科保健指導を実施しました。
担任の先生の顔が80歳に加工された写真を用いて、将来歯が残った場合と残らなかった場合を比較したグループワーク等、健康な歯の大切さと歯の病気を予防する口腔衛生について、楽しみながら学びました。また、フロスを1本ずつプレゼントしていただき、使い方を教えていただきました。ぜひ活用して、歯みがき+フロスを実施してほしいです。

スキー学校説明会&懇談会

12月9日(木) 1年生が、令和4年1月23日(日)から25日(火)の二泊三日で実施するスキー学校の説明会を行いました。スキー学校実行委員が会を進め、自分たちで決めたスローガンや目的などを映像を使いながら説明しました。初めてスキーをする生徒も多く楽しみにしています。今年は、雪が多いといわれているので、今田町では見られない美しい雪景色が見られたらいいですね。昨年度スキー学校が実施できなかった2年生は、2月13日(日)・24日(月)の一泊二日で実施する予定です。

この日から、全学年期末懇談会が始まりました。3年生にとっては、進路を決める大切な三者懇談となります。

              スキー学校説明会

 

トライやる・ウィーク報告会

12月3日(金) 5・6時間目に、2年生のトライやる・ウィーク報告会を行いました。来年のトライやる・ウィークに向けて、1年生も報告会に参加し、各事業所の報告を聞きました。各事業所ごとに2日間の体験談を、スライドを用いて語ってくれました。その後、保護者の方々にも入っていただき「将来の夢」について班別協議を行いました。
事業所の方々、推進委員のみなさまのおかげで素晴らしい経験ができました。ありがとうございました。

サギソウの球根収穫

全校生が、小学校の時に作った丹波焼きの鉢でサギソウを育てていました。今年は昨年に比べるとたくさん咲きました。サギソウは今田町の町花ですが、県のレッドデータブックでBランクに指定されている絶滅危惧種です。町花サギソウを絶やさないように、今田中学校では毎年全校生で水やりをしながら大切に育てています。球根を収穫し、来年また全校生ひとり一鉢で育てます。

1年生校外学習

11月19日(金)、1年生が「わくわくオーケストラ教室」(兵庫県立芸術文化センター)に参加。プロの演奏家の方々から、名曲についての説明や各楽器の音色や演奏方法の紹介をしていただき、生のオーケストラの演奏に触れることができました。生徒たちは「感動」と「驚き」に包まれ、あっという間の1時間であったようです。その後、兵庫県立美術館へ移動し、コレクション展を鑑賞しました。芸術の秋を満喫し、とても充実した1日となりました。

キャリア教育

11月16日(火)社団法人BEETの細見さんと関西学院大学の学生2名に来ていただいて、キャリア形成「夢プラン」(丹波篠山市教育委員会主催)の説明及びキャリア講話をしていただきました。学生のうちにたくさんの経験を積んで、それぞれの夢に向かって挑戦してほしいと思います。