1・2年生の美術のデザインの分野で、進路に向かっている3年生を応援するために、応援旗を作成しました。一人一人が励ましの言葉とデザインを考え、それを発表し、意見を出し合ってよりいいものにしあげていきました。完成した旗を2階廊下のつきあたり、3年生の教室を出たところに飾っています。

1・2年生の美術のデザインの分野で、進路に向かっている3年生を応援するために、応援旗を作成しました。一人一人が励ましの言葉とデザインを考え、それを発表し、意見を出し合ってよりいいものにしあげていきました。完成した旗を2階廊下のつきあたり、3年生の教室を出たところに飾っています。

1年生の音楽で箏の演奏をしています。演目はおなじみの『さくら さくら』です。校舎内に、なんともいえない心地よい箏の音色が響いており、心癒やされます。

1月28日(金)に、生徒会専門委員会(総務委員会・福祉委員会・環境生活委員会・保健体育委員会・文化情報委員会)の委員長選挙が行われました。候補者と推薦者による立会演説を行った後に各クラスにて投票を行う予定にしていましたが、コロナの感染拡大により、リモートでの演説及び質疑応答を行いました。急遽リモート演説会になりましたが、選挙管理委員の司会のもと、候補者はしっかりと自分の思いを述べていました。演説の後、各クラスで投票が行われ、専門委員長5名が決まりました。会長、副会長とともに、来年度の今田中学校をしっかりと牽引してくれることを期待しています。また、今田中学校のためにと立候補した全ての生徒に賛辞を送ります。



阪神・淡路大震災発生から27年目の本日1月17日(月)に防災朝会を行いました。感染防止のためにリモートによる朝会を行いました。当時激震地区に指定された中学校に勤務していた学校長が、自身が見たこと体験したことを話し、「震災を教訓として、さまざまな災害から自分自身や大切な人を守れるように普段から意識し備えを怠らないためにも、この震災を忘れず、風化させず、教訓を生かし続けることが大切である」と語りかけました。話の後に、阪神・淡路大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し全員で黙祷をしました。

1月7日(金)3学期の始業式を行いました。生徒たちは、心新に新年の目標を掲げ、やる気に満ちていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しており、3学期も学校行事等に影響を及ぼすのではと危惧しています。先ずは、生徒も職員も健康で過ごせるように、改めて感染防止対策の徹底を図ります。始業式では、「どのような状況になろうとも、みんなで手を携え、前を向いて歩んで行こう。どんなときも、笑顔と自己安全管理を意識して、みんなで協力し合い、大切な3学期を乗り越え、大きく成長しよう。」と話がありました。


今年も1年間、今田中学校職員一同、地域の皆様、保護者の皆様とともに手を携えながら、今田中学校の生徒の育成に邁進する所存でございます。
本年も地域全体で今田中学校の生徒たちを見守り、育んでいただきますよう よろしくお願い申しあげます。
2021年も残すところ後3日となりました。年内の部活動も本日が最後となります。次に顔を合わせるのは新しい年になってからとなります。コロナに明け暮れた1年でしたが、無事に幕を降ろそうとしています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間本校の教育にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうござうました。おかげを持ちまして無事に新しい年を迎えらます。2021年もどうぞ地域全体で見守っていただきますようお願いいたします。
みなさま どうぞ良いお年をお迎えください
12月24日(金) 終業式、学活を終え、午後から吹奏楽部によるクリスマスソロコンサートが行われました。新チームになっての初めての演奏会で、部員たちは緊張でいっぱいでしたが、引退した3年生や先生方や同級生、保護者などたくさんの方に見守っていただき、無事に発表することができました。次は、3月20日の市内合同定期演奏会に向けて頑張ります。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。











12月24日(金) 78日間の2学期が終わり、今年も残すところ後1週間となりました。毎年2学期は、体育大会と文化祭をはじめとして行事が多いのですが、今年もコロナ禍の影響により、3年生は修学旅行、2年生はトライやる・ウィークが加わり、とても忙しい学期でした。1年生は、初めての校外学習、わくわくオーケストラがありました。2年生は、トライやる・ウィークがあり、コロナ禍のため、事業所にお世話になれたのは2日間だけでしたが、多くのことを学びました。3年生は修学旅行がありました。初日は民泊をしましたが、お世話になった方々から凄く褒めていただきました。多くの行事を乗り越え、生徒ひとりひとり確実に成長を遂げることができた2学期でした。終業式のあと、全校集会を行い、表彰伝達や冬休みの生活についての話がありました。



12月23日(木) この日は2学期の給食最終日でもあり、午後からは大掃除に取りかかりました。78日間の2学期の汚れを落とし、教室にワックスをかけ、新しい年を迎える準備ができました。手を抜いている生徒は一人もなく、全員が一生懸命に校舎を磨いている姿が、本当に素晴らしいなと思った1日でした。

