2月25日(月)、本年度最後の生徒総会を開催しました。3年生が力強いリーダーシップを発揮して学校を引っ張ってきてくれましたが、ついに2年生にバトンが渡されました。今田中学校をさらに進化させるために、新生徒会役員の皆さん、いろいろなことに挑戦していってください。そして旧役員の皆さん、ありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: その他
春はそこまで
和田寺山が少しずつやわらかな春の色になってきました。それとともに卒業式が近づいてきました。3年生にとって中学校生活は残り2週間。一日一日を大切に過ごしてください。素晴らしい卒業式にするための準備を、全校生で進めていきましょう。
学年末テスト最終日
2月22日(金)、学年末テスト最終日を迎えました。1、2年生にとっては1年を締めくくるテスト、そして3年生にとっては中学校で受ける最後のテストでした。自分の力が発揮できたでしょうか。テストの結果が返ってきたら、自分の課題に重点的に取り組み、新年度への準備を進めていきましょう。
小学校へ出前授業
2月12日(火)、数学の森本教諭が今田小学校で出前授業を実施しました。さすが6年生、積極的に授業に取り組む様子が見られました。小学校生活を締めくくるとともに、中学校への入学準備を進める時期です。健康第一、そしてやる気満々で入学してきてください。楽しみに待っています。
授業におけるICTの活用
2月5日(火)、市内中学校理科担当者が今田中学校に集まり、授業研究会を実施しました。本校の木村主幹教諭が天気図の分析と天気予報を題材に、タブレット端末を活用しながら、学び会う活動を重視した授業を行いました。市内の理科担当の先生方、ご参観とご助言をありがとうございました。
自立を目指して
校内を歩いていると、2年生がエプロン姿でいそいそと移動していきます。声をかけると、「今から調理実習で、かば焼きと豆腐のすまし汁を作るんです」と嬉しそうに話してくれました。自分の食事を自分で作る。自立していくために必要な力です。もしかしたら、料理の世界に進む人がいるかもしれませんね。
日本の伝統文化を学ぶ
2月6日(水)、箏の音色が校舎に響いています。1年生の音楽で、箏の学習をしていました。日本人なら誰でも知っている「さくら」。これからこの曲をマスターしていきます。見本を見せる先生の指先を、生徒たちは食い入るように見つめていました。
校内授業研究会(数学)
2月6日(水)、数学科の校内授業研究会を実施しました。立体の切り口について、模型を使いながらグループで考える授業でした。切り口が実際にどうなるのかをPCの画像で確認するなど、空間図形のイメージが、より鮮明になるよう工夫されていました。
生徒会各委員長決定
1月29日(火)、生徒会各委員長選挙を実施しました。インフルエンザ予防のため、放送での演説会となりましたが、立候補者たちは今田中学校をさらに進化させたいという決意を堂々と述べました。新たな時代を切り拓くリーダーとして、今後の活躍に期待します。
心と体を鍛える
1月25日(金)、体育の時間のウォーミングアップの様子です。現在、体育で取り組んでいるのは持久走。長い距離を走るのはもちろん体力も大切ですが、心が重要になってきます。強い気持ちを持って、自己ベストタイムに挑戦してください。それが自分を成長させることにつながると思います。