文化祭近づく

合唱練習の写真演劇練習の写真

10月27日(土)に今田中学校文化祭をさぎそうホールで開催します。いよいよ1週間前となり、各学年ともに演劇や合唱の練習に熱が入ってきました。今年の文化祭のテーマは「カラフル ~一人一人が彩る最高の文化祭~」です。一人一人の声が混ざり合って、素敵な歌声になる。一人一人の役者の個性が発揮されて素晴らしいステージになる。今田中学生67名が心と力を合わせ、最高の舞台を作り上げてください。

「生き方を考える講演会」開催

講演会の写真

10月18日(木)、兵庫県教育委員会が進める「プロから学ぶ創造力育成事業」として、「生き方を考える講演会」を実施しました。講師にはパティシエ  エス  コヤマ代表の小山進氏をお迎えしました。熱い思いと子どもたちへの愛情があふれるお話で、今田小学校6年生と今田中学生にとって、自分のこれからの生き方について真剣に考える機会になったと思います。本当にありがとうございました。また、企画から運営までご協力いただいた学校運営協議会の皆様、講演会にご参加いただいた保護者・地域の皆様に心からお礼申し上げます。今後も今田の子どもたちへのご声援をよろしくお願いします。

「生き方を考える講演会」のご案内

生き方を考える講演会

兵庫県教育委員会が進める「プロから学ぶ創造力育成事業」として、今田中学校では学校運営協議会協賛のもと、「生き方を考える講演会」を以下の通り実施します。地域の皆様、保護者の皆様、多数のご来場をお待ちしております。

講師・演題 小山 進 氏(パティシエ エス コヤマ代表) 「パティシエがつくっているのは、ケーキだけではない」~世の中の仕事はすべて モノづくり~

日時・場所 平成30年10月18日(木)13:30より  さぎそうホール にて

今田中学校「中学生の主張」

意見発表の写真10月12日(金)、さぎそうホールを会場にして、今田中学校「中学生の主張」を実施しました。学年代表の生徒11名が自分の生活や体験したことなどを題材にして、聴衆を前に堂々と意見を発表しました。このような立派なホールでスピーチできる経験はめったにありません。とても貴重な経験になったと思います。優秀賞の2名については11月8日(木)に開催される「篠山市中学校・特別支援学校 音楽・弁論大会」に出場します。学校代表として頑張ってください。応援しています。

中学校での授業体験

英語の授業の写真体育の授業の写真

中学校での授業は英語科と体育科を体験しました。中学校の教室で中学校の先生と授業をするのは少し戸惑ったかもしれませんが、前向きな姿勢でしっかりと課題に取り組んでいました。あと半年の小学校生活をしっかり締めくくることが中学校生活のスタートダッシュにつながります。自分の目標を決めて、頑張ってください。

中学校一日体験活動実施

トライやるウィーク説明会の写真

10月10日(水)、今田小学校6年生が中学校生活を1日体験しました。まず最初のプログラムは2年生の「トライやる・ウィーク報告会」でした。中学校生活でも非常に重要な位置を占める「トライやる・ウィーク」。先輩達はその活動を通して何を学んだのかを知ることによって、自分は中学生になったらどんな事業所で活動するか想像してみる。それをきっかけにして自分の生き方について考えてほしいと、3年前から始めた取組です。6年生は真剣な態度で聴くことができていました。

校内道徳授業研究会実施

授業の写真

9月20日(木)、6校時に道徳校内授業研究会を実施しました。来年度から中学校でもスタートする「特別の教科 道徳」について評価のあり方を中心に、実践的な研修を行いました。1時間の授業の中で生徒の心情の変化をとらえ、どう考えが深まったかに気づくことは非常に難しいことですが、今後も計画的に研修を進め、授業力を高めていきたいと思います。

感動と勇気をありがとう。

今年、全校生で取り組んだフィナーレ「一心」。これはダンス、集団行動、組立体操がミックスされた新たな演技でした。常に新しい時代に挑戦していく若者たちの躍動する姿が、観客の皆さんの胸に響いたのではないでしょうか。ご多用の中、生徒達に熱い声援を送ってくださったご来賓の皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も今田中学校へのご声援をよろしくお願いいたします。

3年生の見事なリーダーシップ

3年生にとって最後の体育大会は、平成時代最後の体育大会でした。練習中から3年生はリーダーとしての自覚を持って下級生を引っ張り、率先して行動したり、前向きで細やかな言葉かけをしたりと大活躍でした。最上級生の頑張りが今田中学校のよき伝統を次代に繋いでいくのだと改めて感じる一日となりました。