1月16日(月)に地震を想定した避難訓練を行いました。事前に知らせることなくいきなり実施しましたが、生徒たちは冷静に且つ真剣に素早く避難しました。安否確認の点呼終了までに要した時間は、3分35秒でした。阪神・淡路大震災が発生してから28年になります。震災を風化させることなく後世に語り継ぎ、必ず起こるであろうと言われている南海トラフ大地震をはじめ、さまざまな自然災害から一人でも多くの命を守れるようにしていかなければならないと思っています。明日は、朝一番に黙祷を行います。
3学期始業式
1月10日(火) 3学期の始業式を行いました。この冬休みは,土日と成人の日の重なり具合で、17日間と例年より長い冬休みでした。心配していた新型コロナウイルス感染症の広がりはなく3学期のスタートを切ることができました。あと3ヶ月で学年が一つあがり、1年生は後輩を迎え先輩となります。2年生は、名実ともに最高学年となります。3年生は、義務教育を終えそれぞれの進路へと進んでいきます。この3学期は、新しい学年を見据えて学年相応の最後の力をつけていく学期です。4月からの新たな生活で、よりたくさんの積み上げができるよう、この3学期でしっかりとした大きな土台をつくってほしいと思います。
<新春席上揮毫大会>
謹賀新年
新年明けまして おめでとうございます
本年も よろしくお願い申しあげます
今年も今田中学校教職員一丸となって、保護者の皆さま、地域の皆さまと共に、生徒の育成に精一杯取り組んでまいります。ご協力、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
アンサンブル・コンテスト
12月25日(日) 三田の郷の音ホールで西阪神地区のアンサンブル・コンテストがありました。本校の吹奏楽部は8人編成で出場し、残りの部員は会場で応援しました。結果は惜しくも銀賞でしたが、クリスマス・コンサートの時よりも、いい演奏ができました!

Xmasコンサート!
12月23日(金) 吹奏楽部によるクリスマス・コンサートが行われました。部員全員が、一人一人ソロで演奏し、最後は合奏を披露してくれました。アンコールは考えていなかった吹奏楽部に、「アンコール!」という無茶ぶりがありましたが、即対応してくれた吹奏楽部、さすがですね!!

終業式
12月23日(金) 長かった2学期が終わりました。冬休みは、楽しいイベントが続きますが、家庭の一員としての役割をしっかり果たし、感染対策もしっかりしながら楽しんでくれればと思います。行動規制が出ていないので、年末年始は多くの人が移動するようです。年明けの感染拡大状況がとても気になるところです。特に3年生は、3学期になると、すぐに入試に突入するので、特に体調管理には万全を期するように話しました。終業式の後に、表彰伝達を行いました。
年賀状届ける
12月23日(金) 生徒会福祉委員会で、一人1枚年賀状を書き、コロナ禍のため2年間交流することができていなかった今田デイサービスに年賀状を届けました。年賀状を見て、少しでも喜んでいただけたらと思い、心を込めて書きました。
大掃除
12月22日(木)に、2学期使用した校舎を丁寧にすみずみまできれいにしました。今田中生はみんな、普段から掃除をまじめに行っています。大掃除ともなれば、いろいろなところに気がつき、すみずみまで丁寧に掃除していました。素晴らしい!!
校内ダンス発表会
12月21日(水)各クラスを2チームに分け、計6チームで、体育の時間に取り組んできたダンスの発表会を行いました。6チームとも、かなりレベルの大会ダンスを披露してくれ、見ていてとても楽しかったです!歌詞に合わせた表現やかわいい動作、クールな動作、キレのあるかっこいい動作、ユニークあふれる滑稽な動作などなど、リズムダンスの中に創作ダンスの要素がところどころに見られるなど、振り付けがとても工夫されていました。6チームの全員が、腕を伸ばすところはきちんと伸ばせているなど、しっかり大きな動きができていました。ダンスの苦手な生徒もいると思いますが、苦手や得意にかかわらず、チーム全員で一つのものを作り上げようという気持ちがとても強く伝わってきました。これが、今田中生の一番の持ち味だと、改めて感じることができました!!
1年生① 「~日常~」
1年生② 「悩み」
2年生① 「Good Dance!」
2年生② 「私たちの個性と友情」
3年生① 「俺らのGAP」
3年生② 「Friend is Power」
生徒会選挙
12月19日(月)に、来年度の生徒会長と副会長(2名)を決める選挙を行いました。生徒会長には2年生から2名の立候補があり、副会長にも2年生から2名の立候補がありました。会長は投票にて1名が決まり、副会長は信任投票で2名とも信任されました。会長選は、すごく均衡していましたが、定数が1名なので、やむなく1票でも多い方にきまりました。立候補者は、全校生のためにと意を決して立候補したことじたいが素晴らしいことだと思います。また、立候補者を支えた応援者もよくがんばりました。共に、とても貴重な経験をすることができました。5時間目に、全校生が体育館に集まり、候補者の演説と応援者の演説がありました。その後、各教室にて投票を行いました。どの候補者も、会長として、副会長として、自分なりの公約を考えしっかり訴えていました。


