5月27日(金)に、トライやる・ウィークの事前学習を兼ねて、藤井和枝講師にお越しいただきマナー講習会を行いました。マナーとは、『相手を不快にさせない心配りである』と極意を教えていただきました。そして、相手を大切に想う気持ちを伝える方法ややり方を教えていただきました。社会体験活動であるトライやる・ウィークでは、それぞれの活動場所で教えていただいたことを発揮できることを期待しています。


5月27日(金)に、トライやる・ウィークの事前学習を兼ねて、藤井和枝講師にお越しいただきマナー講習会を行いました。マナーとは、『相手を不快にさせない心配りである』と極意を教えていただきました。そして、相手を大切に想う気持ちを伝える方法ややり方を教えていただきました。社会体験活動であるトライやる・ウィークでは、それぞれの活動場所で教えていただいたことを発揮できることを期待しています。


5月26日(木)、兵庫県教育委員会主催で、県内の公立中学校1年生を対象として行われている、青少年芸術体験事業『わくわくオーケストラ教室』が兵庫県立芸術文化センターありました。本物のオーケストラが奏でる音色を聴き、一人一人感じるものがあったと思います。心で感じたその思いを大切にしてほしいと思っています。午後は、阪神・淡路大震災記念『人と防災未来センター』を訪れ、いつ起こるか分からない大きな災害について、係員さんの説明や避難行動トレーニング等を通して、大震災発生時の様子や災害に対する備えを学びました。この学びを忘れず、大きな災害に直面したときに、命を守れるようになってほしいと願っています。「自己安全管理!!」







二日目は、魚つかみや飯ごう炊さんをしました。自分たちで炊いたごはん、自分たちで作ったおかずは格別の味でした。午後からは、ロープクライミングを体験しました。体育館の天井まで登るので、ドキドキの様子でした。




午後は雨のため、魚つかみの予定を変更して、割り箸づくりを行いました。使い慣れない小刀を手に、ぎこちない手つきで奮闘しました。夕食は、コロナ対策により、全員同じ方向を向いて黙食でした。




2時間弱で目的地のハチ高原に到着しました。今にも雨が降りそうなので、予定を少し早めて登山をしました。高丸まで行き、山頂でお昼ご飯を食べました。下山途中に少し雨が降りましたが、何とか無事に登山することができました。



2年生が、5月12日(木)から一泊二日で鉢伏高原へ出発しました。今年の1月にスキー学校を予定していましたが、まん延防止等重点措置が発令されていたために中止しました。スキー学校の代替行事として、野外活動を計画しました。天気予報によると雨天とのことでしたが、薄日が差す中、出発式を行い、たくさんの保護者の方々に見送っていただいき、予定通り7時30分出発しました。現地に着いて一息ついたら、早速山登りのようです・・・。




4月29日(金) 1年生から3年生まで、全学年で授業参観をしてもらいました。風雨が強い荒天となってしまいましたが、たくさんの保護者に授業を見てもらうことができました。コロナ禍のため、PTA総会は取りやめ、授業参観と学年懇談会を優先して行いました。








4月27日(水)令和4年度の部活結成式を行いました。普段の活動場所や教室で各部ごとに結成式を行いました。今日から1年生は本格的に中学校の部活動が開始となります。先輩が部の活動方針を説明したり、1年生は、今日から始まる部活動への豊富を言ったりしていました。

4月15日(金)に今田駐在所から指導に来ていただき、交通安全教室を行いました。最初、一人一人の自転車を点検し、校外に出て実技練習を行いました。実技練習のあと、今田駐在所のお巡りさんからお話をしていただきました。『自己安全管理』に務め、1年間けがや事故なく安全に登下校してほしいと思っています。



今田中学校では、毎週木曜日の部活動のない日の終わりの会で、自分の生き方について考えてみようという「生き方探求」の時間を設けています。新聞やニュースなど、さまざまなところから資料を見つけ、その日のテーマについて考えています。今年度も実施にあたり、主旨や取り組み方の説明を行いました。
