3月6日(木)、生徒会新旧三役が中心となり、戦争から目を背けずに、この世から悲惨な戦争をなくいていこうと考え、P(ot Marigold) P(eace) P(roject)を行いました。全校生徒一人一人が平和に対する思いや具体的な行動を考え、平和宣言文を作成し、生徒玄関前の築山に掲示しました。その後、平和を誓いながら、丹波立杭焼の鉢にマリーゴールドの種を植えました。マリーゴールドを育てながら、平和な世界の実現に向けて思いをつないでいきましょう。
3月6日(木)、生徒会新旧三役が中心となり、戦争から目を背けずに、この世から悲惨な戦争をなくいていこうと考え、P(ot Marigold) P(eace) P(roject)を行いました。全校生徒一人一人が平和に対する思いや具体的な行動を考え、平和宣言文を作成し、生徒玄関前の築山に掲示しました。その後、平和を誓いながら、丹波立杭焼の鉢にマリーゴールドの種を植えました。マリーゴールドを育てながら、平和な世界の実現に向けて思いをつないでいきましょう。
3月6日(木)、生徒会保健体育委員会主催で球技大会を行いました。全校生徒で楽しいひと時を過ごすことができました。
2月19日(水)令和6年度第2回生徒総会を行いました。生徒会三役、各委員会から今年度の活動報告と評価、来年度に向けての提言などがあり、活発な討議をすることができました。最後に次年度に向けて新役員への引継ぎが行われました。
2月12日(水)、校内ダンス発表会を行いました。各学年ともリーダーを中心に振付を考え、体育の授業の成果を発表することができました。動きがそろっていたり、フォーメーションが工夫されているなど他学年のダンスを見てたくさんの学びがありました。全校生徒で盛り上がる楽しい時間をすごすことができました。
2月6日(木)、(株)神明ホールディングスの方に来ていただき、「お米のミライ(食料自給率)」についてお話を聞きました。丹波篠山市の農業と社会環境、自然環境、そして消費(食)が密接に関わっていることを知り、将来の農業や農村、地域環境について考える機会となりました。ありがとうございました。
天気は雪。圧雪された上に雪が積もりゲレンデは最高のコンディション。みんなスキーがとても上手になり、最後のレッスンを満喫しました。3日間お世話になったインストラクターさんとかねいちやさんにお礼を伝えバスに乗りました。目的やスローガンを意識して学びの多いスキー学校となりました。3日間で成長できたことを学校生活のなかで生かしていきましょう。
午後の実習は、リフトを乗り継ぎ、山頂からのコースや林間コースを滑りました。夕食の鴨鍋を食べた後は、レク大会をして、とても盛り上がりました。室長会議で反省点を出し、部屋ミーティングで共有しました。最終日にさらなる成長を目指します。
ハチ高原スキー場の天気は晴れ。朝ごはんをしっかりと食べた後、実習へ出発しました。リフトに何度も乗り、ゲレンデを気持ちよく滑れるようになりました。昼食はカレーライス。おかわりをしてたくさん食べ、午後の実習へ出発しました。
ハチ高原スキー場の天気は雪。入館式、開校式をした後、スキー実習をしました。一日でとても上手に滑ることができるようになりました。夕食はすき焼きで、ご飯を何杯もおかわりして食べ、部屋ではカードゲームをして盛り上がりました。
1月17日(金)、登校後すぐに地震が発生した想定で防災訓練を行いました。生徒全員、速やかに避難することができました。その後、黙とうを行い、教頭先生から震災当時のお話を聞きました。1月17日は、「ひょうご安全の日」です。震災について考え、学ぶ一日にしましょう。