7月20日(火)は1学期の終業式でした。今年もコロナ禍での1学期でした。修学旅行は2度延期し9月になるなど、いろいろな制限の中での学校生活でした。しかし、生徒たちは、できることに目を向け生活していました。そんな生徒たちの姿に、逞しさを感じた1学期でした。
終業式後の全校集会で、表彰式行いました。

7月20日(火)は1学期の終業式でした。今年もコロナ禍での1学期でした。修学旅行は2度延期し9月になるなど、いろいろな制限の中での学校生活でした。しかし、生徒たちは、できることに目を向け生活していました。そんな生徒たちの姿に、逞しさを感じた1学期でした。
終業式後の全校集会で、表彰式行いました。
7月19日(月)スマホ等の情報通信機器の安全な使い方、危険な使い方について、KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の星野氏にお越しいただき、情報通信機器に潜む危険や安全な使い方について講演していただきました。被害者にも加害者にもならずに、便利な生活ツールとして安全に使用してほしいものです。
7月15日(木)生徒会総務部主催のオンラインクイズ大会を開催しました。全校生を縦割り班にして、班別対抗戦をしました。各班にクロムブック(一人1台パソコンの端末)を2台用意して、1問1問班全員で答えを考えました。初めての企画でしたが、総務部が順調に進め、全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。
7月15日(木)3年生の美術で、校内の植物を使ったハンカチの草木絞り染めを行いました。染まったハンカチを広げると、あちらこちらで『うわぁ~!!』と歓声があがっていました。とってもきれいな作品ができました。
7月3日(土)・4日(日)に丹波篠山市中学校総合体育大会が行われました。天気予報では雨マークだったので、外の競技が実施できるか懸念していましたが、無事予定通り実施することができました。昨年度は中止になってしまいましたが、今年度は、観戦者の制限を設けるなど、感染防止対策を万全に行い実施されました。
<大会結果>
女子ソフトテニス 団体:優勝 個人:3位 4位 5位
男 子 卓 球 団体:準優勝 個人:2位 6位 9位 10位
野 球 準優勝
女子バレーボール 第3位
全ての部が丹有大会にコマを進めました。
今中生 頑張っています!!
6月29日(火)丹波焼青年部グループ窯の方々から、丹波焼の一輪挿しをいただきました。また、青い鳥の花屋さんより、一輪挿しに生ける花も一緒にいただきました。早速生けさせていただきました。素敵な一輪挿しとかわいい花をみていると、心がほっと和みます。ありがとうございました。
運動部は、今週末に行われる『丹波篠山市中学校総合体育大会』に向けて、吹奏楽部は、7月25日に行われる『西阪神地区吹奏楽コンクール』に向けてラストスパートをかけています。昨年は、総体もコンクールも中止になり、代替大会と代替演奏会でした。今年は、感染対策を幾重にも取り実施することができるようになっています。今中生 がんばれ!!
6月8日(火)2年生がトライやる・ウィークの一環で、姫路のものづくり大学校を訪れ体験活動を実施しました。緊急事態宣言下ではありましたが、ものづくり大学校は、1日1組のみの受け入れであり、パーテーションも設置されていて感染対策は万全に取られていますので、安心して体験活動を行うことができました。マイスターの説明を熱心に聞き、初めて使う道具に緊張しながら真剣に取り組み、作品づくりに没頭していました。同じ作品を創るのでも、各自工夫を凝らし、個性がでていました。錫の鋳造オブジェでは、世界に一つだけのオリジナル作品ができあがりました。本物のものづくりに触れ、あっという間の3時間となり貴重な体験ができました。
6月2日(水)に市役所の健康課から保健師さん二人に来ていただき、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。喫煙による身体への影響、周りにも害を及ぼす受動喫煙等について教えていただきました。皆真剣に保健師さんの話を聞いており、なかには、「今日帰って家の人に話したい」という生徒もいました。
3年生が美術の時間に学内標識をつくりました。学校のあちらこちらに貼ってあります。来校された折には、ぜひご覧ください。