8月31日(月)に、新しいALT(英語授業補助)の先生が着任しました。Michale Reicht(マイケル ライト)先生でアメリカ出身です。英語で自己紹介をされ、そのあと生徒会代表から歓迎のことばがありました。

8月31日(月)に、新しいALT(英語授業補助)の先生が着任しました。Michale Reicht(マイケル ライト)先生でアメリカ出身です。英語で自己紹介をされ、そのあと生徒会代表から歓迎のことばがありました。

8月24日(月)に2学期の始業式を行いました。今年の夏休みは16日間と例年に比べると半分以下の日数でした。日々のニュースで新型コロナウイルスの感染者数を見ていると、感染は拡大するばかりで収束に向かうのはかなり厳しい状況にあるように思います。また、天気予報やニュースでは、『命に関わる危険な暑さ』ということばを毎日のように耳にします。そのような中、2学期が始まりましたが、生徒たちは元気に登校してきました。始業式に引き続き表彰伝達を行いました。
2学期は、体育大会や文化祭などがあり、1年の中でいちばん行事の多い学期でもあります。5月に予定していた3年生の修学旅行は10月に延期しており、中止になった2年生のトライやる・ウィークも、2学期に替わりの行事を予定しています。現時点では、予定通り各行事を進めていくつもりですが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、急遽中止となることも十分あり得ると思っています。『ピンチの中には必ずチャンスが隠れている』と思います。どのような状況になっても、そこに隠れているチャンスを見つけ出し、自身を成長させることができる生徒を育成していきたいと思っています。
今年度の体育大会と文化祭につきましては、感染防止の観点から、ご来賓や地域の方々にはご遠慮いただき、保護者のみの観覧にさせていただきます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。




8月7日(金)例年より2週間ほど遅れての終業式でした。1学期の登校日数は、1年生が50日、2・3年生は51日でした。例年の1学期よりおよそ1か月ほど少ない日数でした。コロナ禍で世の中も学校生活も一変した状況であり、例年行われていた学校行事もことごとく中止や延期となりました。中でも3年生の修学旅行は行き先を沖縄から長崎に変更し、日程も10月実施になりました。6月に行う予定だった2年生のトライやる・ウィークも中止となりました。また、運動部3年生の最後の大会である、総合体育大会や吹奏楽部のコンクールも中止となってしまいました。そんな中でも、総体の代替大会が開催できたことは大変良かったと思います。吹奏楽部も、コンクールに替わる行事として、市内で演奏会を予定しています。なんとか無事に実施したいと思っています。そんな1学期でしたが、生徒たちは大きな動揺もなく、できることに目を向け、日々できることに一生懸命に取り組んでいました。本当によく頑張っていました。終業式の式辞でも生徒たちの頑張りを話しました。また、このコロナ禍の状況であるからこそ学ぶべきこと考えさせられることを話しました。


8月6日(木)1学期の終業式を明日に控え、学期末の大掃除を行いました。各教室の机・いすを全て廊下にだし、教室内のワックスがけも行いました。




7月の4連休中に、市総体の代替大会が行われました。サッカーや陸上競技など、8月に入ってからの種目もありますが、本校の運動部の種目は4連休中に行われました。コロナ禍での大会であり、各種目とも万全な感染防止対策を行って大会に臨みました。種目によっては、3年生のみの参加や保護者の応援も3年生の保護者に限定している種目もありましたが、どの種目も保護者の皆様が感染防止対策をよく理解いただき、ご協力してくださいました。蜜にならず、声を上げた応援も控えていただいていました。
この大会で、3年生の運動部は、3年間続けてきた部活動に一区切りをつけ引退となります。コロナの影響で、4月以降各部とも例年行われていた協会の大会や招待試合が全てなくなり、総体も中止となるなか、何とか3年間頑張ってきた3年生の取り組みの成果が出せる場所があり良かったと思います。
今田中の3年生、3年間本当によく頑張りました。
=大会結果=
<7月23日>
野球(今田・西紀合同チーム) 第3位
女子ソフトテニス 団体戦 準優勝 個人戦 3位 4位
<7月25日>
卓球 団体戦 準優勝 個人戦 2位
男子バレーボール(今田・篠山合同チーム) 優勝
女子バレーボール(今田・篠山東合同チーム) 準優勝
1年生の2月から職業について調べ、自分の将来の進路に向けて今がんばることは何か、を考える学習をしてきました。3月の懇談で、見ていただく予定だったのですが、コロナの影響で今になってしまいました。保護者の方にみていただくことはできませんでした。生徒たちは、どんな質問にも答えられるように準備をしたり、分かりやすいポスターを作る工夫をしたり、自分の将来に向けて考えるきっかけにしていました。いつものように、一方的に発表する形式ではなく、自主的に学びたい職業のところへ行き、積極的に質問をしていく「ポスター発表」という形式をとりました。みんな一生懸命質問を考えたり、メモを取ったりしていました。

6月24日(水)に、今年度当初の生徒総会をやっと行うことができました。新コロナウイルス感染防止の観点から、リモート総会を行いました。放送室から各教室の大型モニターにズームで映像を流し、音声は放送で流しました。今年度の生徒会の取り組み方針が可決され、令和2年度今田中学校のスローガン及び今田中学校いじめ0宣言・情報機器取り扱いマナーがそれぞれ採択されました。今年度のスローガンは『一蓮托笑 ~皆でつくる生徒会~』に決まりました。最後に、各クラスの代表がそれぞれ今年度のクラスの豊富を述べました。

6月1日(月)から学校が再開され、2日(火)から給食が始まり授業も通常の時間帯になっていました。放課後の部活動は早めに終了していましたが、部活動もようやく通常に戻りました。1年生も入部し3学年そろっての活動が始まりました。1年生は、早く部活動に参加したいと思っていた人が多かったのではないでしょうか。2年生も、早く1年生が入り、“先輩”になったことを実感したいと思っていたことでしょう。新型コロナウイルスの感染は、まだまだ予断を許しません。学校では、生徒の帰宅後毎日消毒作業を行うなど感染防止に努めています。気持ちを緩めること無く、生徒とともに早く『新生活様式』に慣れていこうしているところです。



本日6月1日(月)から、学校が再開されました。1日は3時間授業で下校になりますが、2日(火)からは給食も始まります。生徒が戻ってきた学校はやはり活気があります。1年生は、やっと中学生になれたと実感しているのではないでしょうか。休み時間には、あちらこちらから楽しそうな談笑の声が聞こえてきます。しかし、まだまだ予断は許さない状況です。適度な距離を保つような声かけが必要であると思っています。学校では、生徒たちの使用頻度が高い扉の取っ手や手すり等の消毒や席の間隔を広くとる等、可能な限り感染予防に努めていますが、100%ではありません。新しい生活様式に早く慣れていかなければならないと思います。『自己安全管理』を心がけた生活が必要です。



5月22日(月)と28日(木)は登校可能日でした。久しぶりに学校が生徒たちの笑顔であふれ活気がもどってきました。登校可能日を利用して、自転車の乗り方の練習を行いました。生徒は舗道のない道路や国道を通って通学しているので、年度当初に自転車の乗り方について確認および練習をしたいと思っていましたが、休業日が長く続き実施できないのが気にかかっていました。特に1年生にとっては、自転車通学は不慣れです。今回の練習を忘れず、安全に通学してほしいと願っています。
学校再開は6月1日(月)からです。給食は2日(火)から実施予定です。感染防止を含めた新生活様式でのスタートとなるので、生徒も保護者もわれわれ職員も戸惑うことが多々あると思いますが、『自己安全管理』を胸に、できるかぎりの感染防止策を講じながら学校教育を進めていきたいと思っています。地域の皆様、保護者の皆様には、改めまして本校の教育にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。尚、市教育委員会からの学校再開の文書と給食センターからの学校給食における対策の文書を添付しておりますのでご覧ください。
先ほど、地域の方から嬉しい電話をいただきました。28日の登校可能日の朝、登校途中で迷い犬がいたようで、それを見かけた3年生の男子生徒が、車にひかれたらかわいそうだと思い、自転車を降りて犬を抱きかかえ、近くの家に行き飼い主を尋ねたようです。その家の方は、飼い主はわからないけれどもなんとかしようと犬を預かってくださったようです。お電話をくださった地域の方も、車から降りてその様子を見おられ、優しい生徒さんがいたと学校に連絡をくださいました。新型コロナウイルス感染拡大で、日常生活もままならないなか、とっても嬉しいできごとが飛び込んできましたで紹介させていただきました。
