3月23日(木)最後の給食を食べたあと、今年1年間お世話になった校舎を全員できれいにしました。丁寧にはいて、きれいにぞうきんがけをしたあと、教室にはワックスもかけました。窓もピカピカになりました!!
3月23日(木)最後の給食を食べたあと、今年1年間お世話になった校舎を全員できれいにしました。丁寧にはいて、きれいにぞうきんがけをしたあと、教室にはワックスもかけました。窓もピカピカになりました!!
3月23日(木)今年度1・2年生の最後の給食でした。3年間続いたコロナ禍で、木食も慣れました。でも、最後の給食は味わっていただきます。
3月9日(木) 第76回卒業証書授与式を行い、3年生26名の生徒がそれぞれの進路へと巣立っていきました。3年前、新型コロナウイルス感染症が蔓延してきたときの入学生であり、入学式はなんとか行えたましたが、翌日から2ヶ月間休校となるなど、3年間コロナ禍の中学校生活でした。しかし、コロナ禍というピンチの中に隠れていたたくさんのチャンスを見つけ出し、大きく成長した生徒たちです。それは、とても仲が良く元気で笑顔があふれるクラスであり、何をするにも協力し合い、一生懸命に取り組むことが自然にできたクラスだったからだと思っています。そして、みんなで一生懸命を楽しめるクラスであったからこそ、コロナ禍であっても大きく成長できたのだと思います。卒業生26名の輝かしい未来を祈念しています。
1・2年生より感謝を込めて! 教室や玄関、階段の踊り場に心を込めて描きました!!
各学年が3学期の美術の授業で、和風ステンドグラスを共同制作しました。3年生は3年間の思いを、1・2年生は3年生への感謝と応援の思いを込めて創りあげました。
3月7日(火)小学校から6年間毎日食べてきた給食の最後の日でした。クラスのみんなで、感謝を込めて牛乳で乾杯しました!
3月6日(月)に3年生送る会を行いました。新生徒会執行部が運営する初めての行事です。1・2年生が、白ブロック・オレンジブロック・紫ブロックに分かれ、各ブロックの2年生が企画を立て、1年生と一緒に一生懸命準備をしてきました。白ブロックでは、体育大会で生まれたヒーロー”タイツマン”がジェスチャーゲームをしました。オレンジブロックでは。事前に先生方からアンケートをとって問題を作り、どの先生か当てるクイズをしました。紫ブロックは、3年生から3年間の思い出アンケートをとり、そこからクイズを出題しました。本番は大きく盛り上がり、3年生への愛にあふれた素晴らしい会に会になりました。
3月3日(金) 3年生が卒業を前に、3年間お世話になった校舎をきれいに掃除しました。教室と普段掃除できていない非常階段とグラウンドの溝掃除を行いました。非常階段は、コンクリートについたかびを落とすのが大変でした。グラウンドの溝掃除は、溝にたまった砂を取り除きました。教室はワックス掛けまで行いました。
英語の時間に、世界で起こっているさまざまな問題について探求し、3年間学んだ英語を使って自分たちの意見や思いを発信しました。1年から3年生までと、今田中の職員、市内のALT等、国籍や職種、英語力が異なるさまざまな人に参加してもらいました。その中で社会の問題や自分の思いを英語で伝えることは大変ではありましたが、身振り手振りを交えながら人と「コミュニケ-ション」を楽しみ、自分の意見を発信することができました。初めての試みでしたが、生徒からは「SDGs Fairは最高に楽しかった」との感想がありました。
環境問題
生徒会保健体育委員会の発案で、始業前に各クラスでストレッチを行っています。実施する日を決めて、各クラスの保健体育委員が教室の前に立ち、室内でできる軽いストレッチを行います。2月13日(月)今年度最後のストレッチが行われました。授業前に、体と心をリラックスさせ、効率の良い学習ができるようにとの思いで、保健体育委員が考案してくれました。
2月8日(水) スクールカウンセラーによる『ストレスマネジメント』の授業を、受験真っ只中の3年生を対象に行いました。ストレスの原因やストレスによる心や体の反応について、また、正しく効果的なストレスの対処法等について1時間授業をしてもらいました。受験真っ只中でストレスもかなりたまっているのか、全員とても真剣に授業を受けていました。