2月6日(木)、(株)神明ホールディングスの方に来ていただき、「お米のミライ(食料自給率)」についてお話を聞きました。丹波篠山市の農業と社会環境、自然環境、そして消費(食)が密接に関わっていることを知り、将来の農業や農村、地域環境について考える機会となりました。ありがとうございました。

2月6日(木)、(株)神明ホールディングスの方に来ていただき、「お米のミライ(食料自給率)」についてお話を聞きました。丹波篠山市の農業と社会環境、自然環境、そして消費(食)が密接に関わっていることを知り、将来の農業や農村、地域環境について考える機会となりました。ありがとうございました。

天気は雪。圧雪された上に雪が積もりゲレンデは最高のコンディション。みんなスキーがとても上手になり、最後のレッスンを満喫しました。3日間お世話になったインストラクターさんとかねいちやさんにお礼を伝えバスに乗りました。目的やスローガンを意識して学びの多いスキー学校となりました。3日間で成長できたことを学校生活のなかで生かしていきましょう。

午後の実習は、リフトを乗り継ぎ、山頂からのコースや林間コースを滑りました。夕食の鴨鍋を食べた後は、レク大会をして、とても盛り上がりました。室長会議で反省点を出し、部屋ミーティングで共有しました。最終日にさらなる成長を目指します。






ハチ高原スキー場の天気は晴れ。朝ごはんをしっかりと食べた後、実習へ出発しました。リフトに何度も乗り、ゲレンデを気持ちよく滑れるようになりました。昼食はカレーライス。おかわりをしてたくさん食べ、午後の実習へ出発しました。







ハチ高原スキー場の天気は雪。入館式、開校式をした後、スキー実習をしました。一日でとても上手に滑ることができるようになりました。夕食はすき焼きで、ご飯を何杯もおかわりして食べ、部屋ではカードゲームをして盛り上がりました。



1月26日(日)、1年生がハチ高原でのスキー学校にむけて元気に出発しました。スキー学校を通して、たくさんのことを学び、成長できるスキー学校にしましょう。保護者の皆様、朝早くからの見送っていただきありがとうございました。




1月17日(金)、登校後すぐに地震が発生した想定で防災訓練を行いました。生徒全員、速やかに避難することができました。その後、黙とうを行い、教頭先生から震災当時のお話を聞きました。1月17日は、「ひょうご安全の日」です。震災について考え、学ぶ一日にしましょう。

1月15日(水)、スクールソーシャルワーカーの先生に来ていただき、1年生を対象に「子どもの権利条約」や「相談すること」についての授業をしていただきました。「きみのことが大好き」という絵本を読み聞かせていただいた後、学校で相談できる大人をみつけたり、学校以外の相談できる場所とネットアプリの紹介をしていただきました。

12月17日(火)、令和7年度生徒会会長・副会長選挙が行われました。どの候補者もしっかりと演説を行いました。


12月5日(木) 丹波篠山市キャリア形成支援事業『夢プラン』の出前授業として、一般社団法人Beetの細見さんに来ていただき、「大人が教える夢の描き方」をテーマにお話をしていただきました。夢を持つことの大切さやどんな仕事に就くかではなく、何がしたいかなどたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
